スポンサーリンク

「内読」していませんか?読書スピードをアップさせる読み方を紹介

雑記

突然ですが、あなたの読書量はどれくらいですか?

文化庁が日本人の読書量について調査しています。結果はこんな感じ。

「読まない」の割合が47.5%と最も高い。次いで,「1,2冊」の割合が34.5%,「3,4冊」の割合が10.9%,「5,6冊」の割合が3.4%,「7冊以上」が3.6%となっている。

国語に関する世論調査|文化庁

平成25年度「国語に関する世論調査」の結果について

もし月に3冊以上の本を読んでいるとしたら、日本人の上位20%に入ることになりますね。読書家を自称する人なら余裕で上位数%にランクインするんじゃないでしょうか。

つまり、今の日本では「本を読む」ことは他人と差をつけるための強力な武器になるのです

新聞や雑誌、インターネットでも大量の情報が得られますが、書籍を読むことでしか出会えない文章もあります。

共通の話題を得るために、みんなが読んでいる新聞記事やニュースサイトを読むこともときには大切です。

一方で、周りと差をつけるためにみんなが知らない情報を手に入れるこも重要。その手段として読書は非常に有効です。先ほどの調査でもわかった通り、みんな本を読んでいないですからね。

しかし、本を読むには時間が必要です。

上記の調査では、読書量が減っている理由の半数以上が「時間がないから」です。

「読書量は減っている」と回答した人(全体の65.1%)に,読書量が減っている理由を尋ねた。(中略)「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」の割合が51.3%と最も高い。

国語に関する世論調査|文化庁

平成25年度「国語に関する世論調査」の結果について

確かに僕自身、読書していると「時間がないな」といつも感じます。読書が好きな人ほど、そう感じるんじゃないでしょうか。

だからって読書の時間を新たに作るのは簡単じゃないですよね。通勤中、トイレ中、寝る前など生活のいたるところにある隙間時間を総動員しても、まだ足りない・・・そう思うのです。

そうなると当然、次のような考えに至ります。

読書時間を変えられないなら、読書速度を変えるしかない。

つまり、速読術を身につけることで読書量を増やそうという考え。限られた時間の中で一文字でも多く読もうってことですね。

そう思い至って、速読について色々調べました。そして、わかったのは、世の中には実用的な訓練法からオカルト臭の漂うトンデモテクニックまで様々な速読術が混沌と存在していること。

そのなかで、個人的にとても興味深い速読術がありましたので、ここにまとめておきたいと思います。

スポンサーリンク

内読を減らして読む

僕が注目したのは「内読を減らす」という速読術です。

速読関連の記事を読んでいると、そこそこの頻度で登場するテクニックです。

しかしながら、普段の生活ではほとんど馴染みのない言葉なので、まずは「内読」とはなんなのか、というところから説明していきましょう。

内読とは?

内読(内言や心中発声とも呼ばれる)とは、黙読してはいるが心の中で文章を音声化している、そんな文章の読み方をさします。

内読しつつ行う読書のスピードは音読のスピードとあまり変わりません。なぜなら、内読は音のない音読、口を動かさない音読だからです。

ですから、いくら速く読もうと思っていても、丁寧に内読を続けていては読むスピードを上げることは難しいのです。

他人の内読を参考にできない

速読術を身につけるためには、内読の仕方を変える必要があります。

ところが、ここで一つの問題が・・・

内読を変えようにも何をどうするのか、よくわからない・・・

速読している人の心の中が読めれば、理想的な内読の方法がすぐにわかるでしょうけど(笑)

他人の内読の仕方を見ることはできません。心の中の音声なので、内読していてもしていなくても表面上の変化は当然ありません。

同じ理屈で、自分の内読の仕方は自分にしかわからないですよね。

自分の内読が遅いのか速いのか、丁寧なのか雑なのか。判断は自分にしかできません。

読むのが遅い人は丁寧に内読していて、心の声で精読しているような状態なのかもしれません。

とにかく、理想的な内読を身につけるためには、まずは現在自分がどうのように内読しているのかを知るところからのスタートになります。

例えば、漫画はどう読みますか?

アニメ化されていて各キャラの声色がわかっている作品だと、それぞれのセリフがアニメの時の声で再生されませんか?

僕はそうして読むんでいることが多いです。アニメ化されてなくても、脳内で声を変えて読んでいます。

小説も同じ。登場人物の姿を想像し、それにあった声色を当てはめ内読しています。地の文は男性のことが多いですね。新書などは、著者の声を想像して再生してます。

こんなふうに、自分がどんな種類の書籍を読むときに、どんな内読を行なっているのか確認することが大切です。

他人の内読を参考にできないので、自分の内読を分析することが重要というわけです。

内読は減らせるのか?

自分がどんなふうに内読しているのかがある程度把握できたところで、次に速読する上で理想的な内読の仕方を考えていきます。

速読術を紹介している書籍やサイトでは、速読術を身につけるためには「内読をやめる」必要があると書かれていることが多々あります。

つまり、心の中で一切文字を音声かせずに読みましょう、ということが推奨されているのです。

でも、それってかなり難しいというか、非現実的というか・・・少なくとも僕個人としてはオカルト臭を感じずにいられません(笑)

だって、今までの人生で、内読を全くせずに文章を読んだことなんて一度もないので・・・

ですが、内読を「減らす」ということであれば話は別。というのも、大学受験生だった頃の話、知らず知らずのうちに内読を減らしながら読むという体験をしていたからです。

当時の僕は英語を勉強する際、音声についてあまり知識を得ようとしていませんでした。発音に関してほとんど勉強しなかったのです。英語学習においては大問題ですが、大学受験では得点源になりませんからね、発音を勉強しても。

例えば、英単語の暗記では、単語帳に記された英単語を見て、意味をできる限り速くイメージする訓練ばかり繰り返していました。

そんな風に英単語の意味を記憶していたので、英語の文章を読むとき、音声化しようにも曖昧な部分が多いのです。なので、極端に言えば、意味はわかっても音にできないことが多々ありました。

つまり、意図せず内読を減らすような読みをしていたことになります。発音のよくわからない単語の多い英文を読んでいるとき、かなりのスピードで読めることがあったのですが、これは内読を減らすという速読術を使っていたからなんですね。

このような経験から、内読を減らしながら文章を読むことが可能であること、そして、それが読みの速さを向上させることが非常に有効であると僕は感じました。

内読を減らすトレーニング方法

僕自身が意図せず経験した内読を減らした英文読解法。これと同じことを日本語に応用すればいいんじゃないか、と思いました。

しかし、日本語の場合、ほぼ読み方を知ってしまっているので、同様の方法で再現するのは不可能と言えます。

ここからは一度僕自身の体験から離れ、速読術に関連した記事で紹介されている内読を減らすためのトレーニング方法をいくつかのパターンに分けて紹介しておきます。

トレーニング方法には様々なタイプのものがあり、うまくいきそうだなと納得できるものから、嘘でしょと疑問が浮かぶものまで。

まぁ、とにかくトレーニングのやり方だけでも頭に入れて、効果がありそうなものから実践していけば、いいトレーニングが見つかるかもしれません。

今回は4つ紹介します。

とにかく速く読む

内読による音声化が不可能になるスピードで、目で文字を追う方法

一番シンプルなトレーニングです。しかし、いきなりこれを実践したとしても、文章の理解が追いつかないので、「読む」ことにはならないでしょう。

ステップアップなしなので、マスターするまでに相当な訓練が必要でしょう。野球初心者がバッティングセンターで球速150kmしか使わずに練習している状態ですね。スパルタです。

とにかく速く音声化

2倍速、3倍速で内読するというトレーニング。

心の声のスピードに限界はない。そんな発想から生まれたトレーニング方法でしょう。究極の早口言葉をマスターすれば、速読と呼べる域に達するかもしれません。

徐々にスピードアップさせつつ読めばいいので、文章の理解度を犠牲にせずにトレーニングが可能です。

しかし結局、内読しているので早々に壁にぶち当たりそうでもあります。

素振り一万回すれば、ホームラン確実に打てる的なトレーニングですね。精神論です。

小さく音声化

心の声のボリュームを少しずつ絞っていき、最終的にゼロにするトレーニング。

はっきり言って僕には意味がわかりません。

心の声の大きさって調節できるものなの?できそうな人は実践してみてください。

圧縮して音声化

読んだ文章の全てではなく、部分的に音声化していく方法。

熟語や接続詞の頭文字だけ音声化するイメージですね。

だんだんと端折る割合を増やしていくことで、内読を減らすことになります。ブロック(かたまり)ごとに文章を認識していくイメージでしょうか?

トレーニングの内容がわかりやすく、かつ現実的に感じられるという点で、一番オススメしたいトレーニング方法です。

実際、速く読めるのか?

以上、内読を減らすためのトレーニング方法を4つ紹介しました。

ここで、僕自身も内読を減らすことを意識しつつ読書をしてみましたので、現状報告をしておきたいと思います。

試してみたトレーニングは4つ目に紹介した、部分的に音声化していく方法

確かに速く読めるようになることは間違いないです。

特に雑誌や図の多い文章、つまり、理解が比較的容易な文章では効果的でした。

一方で、聞きなれない単語の多い文章、一つ一つ論を積み重ねていく文章ではかなり厳しい結果になりました。速読しても全く頭に入ってきませんでした。

理解が追いつかないのは訓練不足かと思いきや、こんな研究報告もあるそうです。

速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー[日本版]

とはいえ、科学は万能ではないので、トレーニングは続けていきたいと思います。

まとめ

読書は武器になります。しかし、本を読むには時間との問題が常につきまといます。

そこで速読、中でも内読を減らすことに目を向け、様々なトレーニング方法をご紹介しました。

できそうなものからコツコツと実践し、読書をより強靭な武器にしていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました