スポンサーリンク

ケーブルまとめる針金・・・よく見るけど名前は何なの?

雑記

先日、深刻なボキャブラリー不足が露呈してしまいました。(あなたの語彙力どれくらい?ブロガー必須受験!ボキャブラリーテスト

世の中、聞いたこともないし見たこともないもので溢れています。

しかし、聞いたことあるなら見た目を、見たことあるなら名前を知っておきたいですよね。

というか、それくらいの心構えがないといつまで経ってもボキャブラリーレベル中学生のままです。

そんな志を胸に物知りおじさんへの道を歩み始めたのですが、早速つまずきました。

IMG_0233

こいつ、名前なんて言うんだ?

写真だけだと何か分かりづらいので念のため説明しておきますと、例えば、新しく電子機器を買ったときに、長いケーブル類をキレイにまとめてくれているアイツです!

すぐに調べてみました。勿体ぶらずに答えを言うと「ビニールタイ」だそうです!

誰しもがコイツにお世話になったことがあると思うのですが、名前まで知っている人って案外少ないのではないでしょうか?

スポンサーリンク

正式名称は実はない?

今回、ビニールタイについて調べてみて分かったのは、呼び名が結構多いことです。

ほとんど正式名称になっているビニールタイですが、実は商品名という噂もありました。

商標登録されているか調査してみましたが、検索には引っかからなかったので真偽は不明ですが・・・

ビニールタイ以外の名称として、

  • ビニタイ
  • カラータイ
  • ビニールバンド
  • たばねバンド
  • ビニール皮膜付き針金
  • etc…

が挙げられます。

この他にも、商品名である「ねじりっこ」や「エスタイ」などと呼ばれたりするようです。

ややこしいよ・・・

コード束ねるだけじゃないんだぜ!

電源コードや充電器など電子機器のケーブル類に使われているイメージが個人的には強かったのですが、実はお菓子やパンの袋を止めるときや園芸なんかでも頻繁に使われているそうです。

確かに、言われてみるとそうですね。使われている場面がイメージできます!

お菓子やパンに使われているのってビニールじゃなくて紙のタイプが多いですが、どうやら紙製のビニールタイでもビニールタイと呼ぶそうです!(笑)

一応、和紙タイという商品もありますが。

まとめ

これでまたひとつボキャブラリーが増えました。この調子で気になったものはとことん調べてやろうと思います。

ちなみにタイの首都バンコクの正式名称は、クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシットです。

[amazonjs asin=”B006K0DUNS” locale=”JP” title=”SunGarden 高儀 カッター付ビニールタイ 100m緑”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました