沖縄に滞在していると『35COFFEE』というコーヒーショップをいろんなところで発見しました。那覇空港のLCC発着口にもありますよね。
気になったので購入し飲んでみました。今回はそのレビューです。
35COFFEEとサンゴ
『35COFFEE』の35はもちろんサンゴのことです(読み方はスリー・ファイブ・コーヒーですが・・・)。
そんなわけで35COFFEEとサンゴには深い関係があります。
まず、コーヒー豆の焙煎に風化サンゴを使用している点です。
豆の焙煎にサンゴを使っている
一般的な工場生産品は熱風による焙煎を行っており、標準的な焙煎温度は160〜170度程度です。しかし、35COFFEEでは、200度まで熱した風化サンゴを用い、石焼き焙煎のような方法でコーヒー豆の焙煎を行っています。
石焼き焙煎と同様に、遠赤外線によって豆の中身まで熱が通り焼きムラが少なく、サンゴに含まれるミネラルが豆に吸収されるところが特徴のようです。
沖縄のサンゴは、県の規則によって厳重に保護されています。死んでいるサンゴを採取することも禁止されています。35COFFEEは県から特別な許可を得て、風化したサンゴを専門業者から取引し、使用しているそうです。
焙煎までにかなりの手間ひまが掛かってるようですね。それを知ると、大切に飲みたい気持ちになります。
J.F.Kブレンドとアイランドブレンド、そして、アイスコーヒー用の3種類があります。焙煎が違うのか、挽き方違うのかわかりませんが、J.F.Kが濃いめ、アイランドがアメリカンだそうです。僕はアイランドにしました。酸味の少ない、僕好みの味で満足です!
サンゴを守る活動をしている
35COFFEEとサンゴの関係はこれだけではありません。
35COFFEEでは、売り上げの3.5%をサンゴの保護活動に使っているそうです。
活動内容は主に、ベビーサンゴの養殖のようです。公式ページでは、養殖の記録が見れます。養殖したサンゴが育ち、そこへ熱帯魚が住み着いている写真もありますね。見ていると応援したくなります。
沖縄の海岸を歩いているとサンゴが打ち上げられています。触ってみると結構ブヨブヨしてるんですよね。その感触がサンゴは生き物だということを再認識させてくれました。
サンゴはこの10年で10分の1に数が減ったそうです。そんなサンゴを守る活動をしているのが35COFFEE。機会があればまた購入したいですね。
コメント